<

〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市7丁目13−14 五日市駅徒歩15分 駐車場:有

施術時間
9:00~21:00
電話予約受付時間
9:00~17:00

定休日

月曜・火曜・金曜

ご新規様

1日1名様限定 要予約

お気軽にお問合せ・ご相談ください

082-942-4407

広島市佐伯区で肩こりが根本改善できる整体

                                  施術の効果には個人差があります。

なぜ、レギュレーターの施術は、
どうしてこんなに効果を実感できるのか。

あなたの肩こりを改善へ導きます!!

あなたはこのような症状でお悩みではございませんか?

  • 肩がこりすぎて仕事や家事が手につかない
  • 何かが乗っかっているみたいに肩が重い
  • 肩がこり過ぎて痛くて動かしにくい
  • 肩が痛くて眠れない
  • 湿布が手放せないetc

お電話でのご予約・お問合せはこちら

082-942-4407
LINE・予約フォームからのご予約こちらへ
(24時間受付中)

肩こりとは

後頭部から肩、および肩甲部にかけての筋肉の緊張を中心とする不快感、違和感、鈍痛など症状を伴います。

日本人には、非常に肩こりを感じる人が多いといわれています。厚生労働省の調査では、日本人の約3人に2人は肩こりを感じているという結果も出ています。 

 症状が悪化すれば、こりを感じる部分が拡大したり、頭痛、顔面、上肢の痛みを伴う場合もあります。 一口に肩こりといっても感じ方は人それぞれです。肩の筋肉を触ってみるとパンパンに張っているのですが、本人はあまり自覚症状がない人もいます。

また、触った感じは柔らかいのですが、本人は強い痛みやつらさを感じている場合もあります。肩こりは、多くの人が感じている不快な症状です。頭部から肩、背中にかけての硬くなった感じ・重だるい・張り感・痛みなど、感じ方には個人差があります。重度化すると頭痛、吐き気、耳鳴り、目の疲れ、しびれなど起こることがありますが、人によって様々です。

さらに、自覚症状がなくとも、頭痛やしびれなど感じたとき、それは肩こりが原因の可能性があります。症状を知って対策をしていきましょう。 

お電話でのご予約・お問合せはこちら

082-942-4407
LINE・予約フォームからのご予約こちらへ
(24時間受付中)

肩こりのメカニズム

肩こりは、ほとんどの場合が生活習慣で起こります。

運動不足や姿勢の悪さで、骨格がゆがんで負担が続くと肩こりになってしまいます。

全身の筋肉は、伸びたり縮んだりを繰り返すことで身体を動かします。

身体が動かされずにいると、縮んだ筋肉が疲労してしまいます。

同じ姿勢のまま、動かずにいると首や肩こり周辺の筋肉が緊張して筋肉疲労を起こしてしまうわけです。

そして、筋肉中を流れる血管が圧迫されうっ血が起き、酸素の供給が不十分になりブドウ糖が不完全燃焼を起こします。

その不完全燃焼したブドウ糖が疲労物質に変わってしまいます。

それが、筋肉や周辺の抹消神経を刺激します。

その刺激が背骨を伝わり大脳に達することで、痛みと認識されます。

それから、痛み→運動不足→ウッ血→痛みという悪循環が始まります。

痛みがあると、反射的に体に力を入れて痛みに耐えようとするものです。

 肩こりの場合も同じで、痛みが始まると筋肉の緊張はいっそう強くなります。

これに運動不足も加わると、肩の筋肉は大変長期間の緊張した状態が続きます。

そうすると、伸び縮み自在だったやわらかい筋肉までもが、線維化した固い組織に変わっていきます。外からふれてみると、筋肉の一部が硬いしこりになり、ちょっと押しても大変痛むようになります。

肩こりもここまでなると、回復には時間も労力も相当必要になってきます。

こうならないためにも、どこかでコリへの道を断ち切ることが必要です。

現代人は同じ姿勢で長時間いることが多いので、ゆがみが進み、姿勢が崩れ、コリや痛みに変わるのです。

これが、肩こりのメカ二ズムです。

お電話でのご予約・お問合せはこちら

082-942-4407
LINE・予約フォームからのご予約こちらへ
(24時間受付中)

肩こりの原因

肩こりのお客様の心当たりの中で、デスクワークやパソコンが原因かもしれない、という方が非常に多いです。 

どんな時に肩がこりかを自覚している人もいれば、よくわからないが、いつのまにか肩に力が入ってしまい、こってきてしまうという方もいます。

肩こりを引起す原因となるものには、次のようなものが挙げられます。

1.姿勢不良

長時間のデスクワークで肩こりが強まってしまう場合が多々あります。

長時間座り続けることで、特定の筋肉に負担がかかり、姿勢を維持する筋肉が疲労してしまい、頭部や腕を支える首の筋肉が緊張を起こします

。 それが日々繰り返されると、筋肉の緊張が慢性的になり、肩こりを感じるようになります。

お仕事で同じ姿勢から解放される機会が少ない場合、肩こりを起こす筋肉の血行不良も続いてしまいます。

2.精神的な緊張

知らない道を車で走る、苦手な人との会話など、精神的なストレスにより、体を緊張させる神経系の働きが優位になり、首・肩周辺や背中上部の筋肉が硬くなってしまうことがあります。

毎日、精神的な緊張にさらされると肩こりが慢性化する可能性があります。

3.手、腕の疲労

肩こりの人は、頭部、頚部、肩などを含めて、アンバランスになり筋肉の機能低下が起きている場合が多いです。

姿勢悪くなり、パソコンの操作で使う手、指の動作に負担をかけることがあります。すると、手、腕の筋肉が疲労しやすくなりますが、その二次的な影響によっても、肩こりの解消しにくくなる可能性があります。

4.眼精疲労

ただ目を動かすということではなく、繰り返しピントを合わせなくてはならないような細かい作業が続いた場合、焦点を調整する筋肉が酷使されその機能が低下することがあります。

すると目からの不快感から、肩こりを起こす筋肉が緊張するように作用することがあり、肩こりや首スジの張りを生じるケースがあります。

目を酷使する際に、精神的緊張が加わると自律神経系を乱すことにもつながり、肩こりの悪化やストレスによる視力低下も招きやすくなります。

5.冷えなどの温度変化

寒い場所にずっと居なくてはならない場合、体には自然と力が入り、毛細血管を収縮させ体温を逃がさないように反応します。

夏に冷房のきいた部屋で過ごす時、また、冷たい風が肩周辺に直撃しているといった場合は、自律神経系も乱れてしまい、肩こり悪化の原因になります。

お電話でのご予約・お問合せはこちら

082-942-4407
LINE・予約フォームからのご予約こちらへ
(24時間受付中)

お気軽にお問合せ・ご相談ください

満面の笑みの院長
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
082-942-4407

「ホームページを見て・・・」とお電話ください

施術時間
9:00~21:00
電話予約受付時間
9:00~17:00
定休日
月曜・火曜・金曜
ご新規様
1日1名様限定

メディア掲載

「わかさ」10月号で紹介されました

お気軽にお問合せください

予約の電話の様子

お電話でのお問合せ・ご予約

082-942-4407

<営業時間>
9:00~21:00
※月曜・火曜・金曜は除く

<電話予約受付時間>
9:00~17:00
※月曜・火曜・金曜は除く

LINE・フォームは24時間・定休日も受付中です。お気軽にご連絡ください。

2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
が定休日です。
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
が定休日です。

当院は、施術の精度を下げないため週休3日とさせていただいております。一人ひとり全力で心を込めて施術をさせていただきます。

お電話でのお問合せ・ご予約

082-942-4407

<営業時間>
9:00~21:00
※月曜・火曜・金曜は除く

<予約受付時間>
電話予約受付時間9:00~17:00
※月曜・火曜・金曜は除く

LINE・フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

カイロプラクティックレギュレーター

住所

〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市7丁目13−14

アクセス

五日市駅徒歩15分 駐車場:有

営業時間

9:00~21:00

予約受付時間

電話:営業日の9:00~17:00

LINE・お問合せホーム
24時間・定休日も受付

定休日

月曜・火曜・金曜