広島市佐伯区の整体 あなただけの超オーダーメイド施術 造幣局近く
頭痛・肩こり・腰痛・しびれなら
カイロプラクティックレギュレーター
731-5127 広島市佐伯区五日市7-13-14
五日市駅より徒歩15分 駐車場あり
「ホームページを見て・・・」とお電話ください
施術時間 | 9:00~21:00(最終受付17:00) |
---|
ご新規様 | 1日1名様限定 要予約 |
---|
店休日 | 月曜日・火曜日・金曜日 |
---|
後頭部から肩、および肩甲部にかけての筋肉の緊張を中心とする不快感、違和感、鈍痛など症状を伴います。
日本人には、非常に肩こりを感じる人が多いといわれています。厚生労働省の調査では、日本人の約3人に2人は肩こりを感じているという結果も出ています。
症状が悪化すれば、こりを感じる部分が拡大したり、頭痛、顔面、上肢の痛みを伴う場合もあります。
一口に肩こりといっても感じ方は人それぞれです。
肩の筋肉を触ってみるとパンパンに張っているのですが、本人はあまり肩こりの自覚症状がない人もいます。
また、触った感じは柔らかいのですが、本人は強い痛みやつらさを感じている場合もあります。
肩こりは、ほとんどの場合が生活習慣で起こります。運動不足や姿勢の悪さで、骨格がゆがんで負担が続くと肩こりになってしまいます。
全身の筋肉は、伸びたり縮んだりを繰り返すことで身体を動かします。身体が動かされずにいると、縮んだ筋肉が疲労してしまいます。同じ姿勢のまま、動かずにいると首や肩こり周辺の筋肉が緊張して筋肉疲労を起こしてしまうわけです。そして、筋肉中を流れる血管が圧迫されうっ血が起き、酸素の供給が不十分になりブドウ糖が不完全燃焼を起こします。その不完全燃焼したブドウ糖が疲労物質に変わってしまいます。それが、筋肉や周辺の抹消神経を刺激します。その刺激が背骨を伝わり大脳に達することで、痛みと認識されます。それから、痛み→運動不足→ウッ血→痛みという悪循環が始まります。痛みがあると、反射的に体に力を入れて痛みに耐えようとするものです。
肩こりの場合も同じで、痛みが始まると筋肉の緊張はいっそう強くなります。これに運動不足も加わると、肩の筋肉は大変長期間の緊張した状態が続きます。 そうすると、伸び縮み自在だったやわらかい筋肉までもが、線維化した固い組織に変わっていきます。外からふれてみると、筋肉の一部が硬いしこりになり、ちょっと押しても大変痛むようになります。肩こりもここまでなると、回復には時間も労力も相当必要になってきます。こうならないためにも、どこかでコリへの道を断ち切ることが必要です。現代人は同じ姿勢で長時間いることが多いので、ゆがみが進み、姿勢が崩れ、コリや痛みに変わるのです。これが、肩こりのメカ二ズムです。
お客様の心当たりの中で、デスクワークやパソコンが原因かもしれない、という方が非常に多いです。
どんな時に肩がこるかを自覚している人もいれば、よくわからないが、いつのまにか肩に力が入ってしまい、こってきてしまうという方もいます。
肩こりを引起す原因となるものには、次のようなものが挙げられます。
1.姿勢不良
長時間のデスクワークで肩こりが強まってしまう場合が多々あります。
長時間座り続けることで、特定の筋肉に負担がかかり、姿勢を維持する筋肉が疲労してしまい、頭部や腕を支える首の筋肉が緊張を起こします
。 それが日々繰り返されると、筋肉の緊張が慢性的になり、肩こりを感じるようになります。
お仕事で同じ姿勢から解放される機会が少ない場合、肩こりを起こす筋肉の血行不良も続いてしまいます。
2.精神的な緊張
知らない道を車で走る、苦手な人との会話など、精神的なストレスにより、体を緊張させる神経系の働きが優位になり、首・肩周辺や背中上部の筋肉が硬くなってしまうことがあります。
毎日、精神的な緊張にさらされると肩こりが慢性化する可能性があります。
3.手、腕の疲労
肩こりの人は、頭部、頚部、肩などを含めて、アンバランスになり筋肉の機能低下が起きている場合が多いです。
姿勢悪くなり、パソコンの操作で使う手、指の動作に負担をかけることがあります。
すると、手、腕の筋肉が疲労しやすくなりますが、その二次的な影響によっても、肩こりの解消しにくくなる可能性があります。
4.眼精疲労
ただ目を動かすということではなく、繰り返しピントを合わせなくてはならないような細かい作業が続いた場合、焦点を調整する筋肉が酷使されその機能が低下することがあります。
すると目からの不快感から、肩こりを起こす筋肉が緊張するように作用することがあり、肩こりや首スジの張りを生じるケースがあります。目を酷使する際に、精神的緊張が加わると自律神経系を乱すことにもつながり、肩こり悪化やストレスによる視力低下も招きやすくなります。
5.冷えなどの温度変化
寒い場所にずっと居なくてはならない場合、体には自然と力が入り、毛細血管を収縮させ体温を逃がさないように反応します。
夏に冷房のきいた部屋で過ごす時、また、冷たい風が肩周辺に直撃しているといった場合は、自律神経系も乱れてしまい、肩こり悪化の原因になります。
肩こりは、多くの人が感じている不快な症状です。
頭部から肩、背中にかけての硬くなった感じ・重だるい・張り感・痛みなど、感じ方には個人差があります。
肩こりが重度化すると頭痛、吐き気、耳鳴り、目の疲れ、しびれなど起こることがありますが、人によって様々です。
また、肩こりの自覚症状がなくとも、頭痛やしびれなど感じたとき、それは肩こりが原因の可能性があります。肩こりの症状を知って対策をしていきましょう。
耳鳴りも肩こりが解消されればおさまる場合もありますが、肩こり以外にも疲れや睡眠不足、ストレスが原因であったり、 メニエール病や、脳腫瘍、心臓、血管の異常など早めに医師の診断を受けたほうが良い病気も考えられます。 また心臓病も多くの場合、左の肩や背中に強い痛みが生じるようです。 普通ではない肩こりであった場合には、早めに医療機関の受診が必要です。
群発頭痛の原因については残念ながらまだはっきりとしていません。副交感神経の刺激により、涙が出る、瞳孔が小さくなる、充血・鼻水・発汗といった症状を伴います。
1.筋肉のほぐし
肩こりは、肩のこりだけでなく、首・目・腕・腰等の筋肉の緊張から影響を受けています。 繋がりがある筋肉もほぐしていく必要があります。
肩こりといっても、人によって様々です。
その人の肩こりの原因となっている部位の筋肉をしっかりほぐし、根本からの改善を行っていきます。
2.関節、筋肉に動きを付ける
筋肉をゆるめると、柔軟性が出てきて痛みが軽減してきます。
その後、関連する関節に動きを付けながら 筋肉を動かすことにより、深部までほぐします。
3.ゆがみ矯正
その人の肩こりの原因となっているゆがみを矯正をする事により、負担がかかりにくく肩こりになりにくい体へと調整していきます。
【症状】
42歳 女性 事務職
会社で事務と経理を担当されているとのことで、1日中パソコンを使っているとのことです。
また、月末は、請求書の作成、月末になってくると給料の計算など、忙しく特にひどくなり肩が痛くなるとのこと。 特に眼精疲労からくる首こり・肩こりはとてもつらく、時には気分が悪くなるそうです。
【状態・経過】
首全体の骨の歪みがひどく、特に、首の1番上の骨(第1頚椎)と頭の後ろの骨(後頭骨)の歪みはきついものでした。
また、首があまり曲がらず、この方の首は首全体がまるで棒のように硬くなっていました。
背中の上部まで筋肉がガチガチになっています。
1回の施術で首がしっかり曲がるようになりました。
気分が悪かったのも解消されたとのことです。
首こりや肩こりもほとんどなくなりました。
2回目は4日後に来院、1日中、前かがみのため、調子が良い状態が3日くらいしか続きませんでした。
とは言っても、来る前に比べると、かなり楽だそうです。
慢性的な肩こりの症状は、安定するまで時間がかかります。
3回目の施術は、1週間後に行ないました。
回を追うごとに楽な日にちが延びてきました。
症状が安定するたび、徐々に間隔を空けていき、体が正しい位置を覚え負担がかかりにくくなり、肩こりをあまり感じなくなったそうです。
その後は、仕事の負担が大きく、1ヵ月まではもたず、3週間を過ぎるとだるさが出るそうです。
3週間に1回メンテナンスに来院されています。
【症状】
36歳 男性 営業
この症状は10年以上前からあるそうです。
痛み、痺れはないが仕事が忙しくなると首から肩にかけてのコリがつらくなります。
コリがひどいと頭痛を伴うことも。
マッサージに週1で行くが次の日にはコリが戻ってくるそうです。
【状態・経過】
猫背がひどく負担がかかりやすい状態になっていました。
背中、肩、首の筋肉をほぐし、首(頸椎)と背中(胸椎)の矯正をおこないました。
初回の施術後、肩周りは楽になったが次の日の夕方には症状が出ました。
その後の施術では楽な状態が5日続き、3回目は7日間症状が出なくなりました。
その後、徐々に間隔をあけ、姿勢が整い、今では肩こりはほとんど感じなくなったと言われています。
たまに仕事がきつくなると肩こりを感じるが、前ほどひどくはない、仕事をしても疲れにくくなったそうです。
【症状】
32歳 男性
左肩と肩甲骨周囲に痛みを感じ来院されました。
仕事はデスクワークが中心で最近では残業も多く睡眠不足が続いています。
症状は日が経つにつれて悪化し、パソコンでの作業が非常に困難になり、鎮痛剤を飲んでいる。
【状態・経過】
猫背、頭の位置が前にずれ、左の肩が下がって両肩が丸まっており、首と肩周囲の筋肉がガチガチになっていました。
さらに首の関節の柔軟性が特に低下しており、首と背中の関節の動きが悪くがなっていました。
矯正は首上部、背中の中部に対して行い、これらの関節周囲の筋肉を重点的にほぐしました。
施術は週2回で計4回目の来院時で、肩甲骨周囲の痛みは解消されました。
しかし残業は減る傾向にはないことから今では2週間に一度来院され維持されています。
交通事故での首、肩の痛みが病院への通院でも良くならず、寒さで痛みがひどくなり、こちらにお世話になることにしました。
施術前には方法や方針の説明、問診を時間を掛け丁寧にしていただき、施術後には現状と今後の生活での注意点等を教えていただきました。
おかげで不安なく施術を受けることができ、今まであまり気にかけることもなかった「体のバランス」を意識して生活するようになりました。
施術は静かで清潔な環境でとてもリラックスして受けることができ、術後は驚く程痛みがなくなり、見た目にも歪みがなくなりました。
院長には知識、技術により「体のバランス」の大切さに気付かせていただきとても感謝しています。
広島市西区在住 徳永 礼 様 39歳 会社員
いろいろな症状に対して丁寧に施術してもらい症状が改善できている。又アドバイスもしていただいて、日常生活に役立てている。話をよくきいて、話をしてもらいストレス解消となっている。先生が優しくおもしろいから。
背中や肩の調子が良くなっている。
広島市佐伯区在住 上田 節子様 42歳 看護師
肩が痛くて夜も寝むれぬ程でしたが、娘の紹介で、府中からはちょっと遠いのですが、通院して施術して頂き、ずいぶん体が楽になりました。
施術中は、痛くて、大変ですが、終わって帰るときは、体がポカポカして、すごく気持よくなります。
今は一ヶ月に一度、メンテナンスをして頂いてますが、ずっと続けたいと思います。
接客も先生の人柄があらわれていた、色々話をしながら施術して頂いています。
これからも、お世話になれたらと思います。よろしくお願いします。
安芸郡府中町在住 柳矢 道子様 70歳 無職
最初に来院したきっかけは、紹介をして頂いて行かせてもらったが、何より施術中はもちろん行って帰るまでリラックスできる。先生とのコミュニケーションも楽しみのひとつであり、全身をほぐしてからの矯正なので、痛みに対する恐怖心は全くない。以前通っていた所は痛みに対する恐怖心がとても強く、施術中ずっと緊張してリラックスできなかった。月に4~5回通った事もあるが、行くことが全く苦にならない。
最初は、肩凝り、腰痛、頭痛などひどく、体のバランスも悪かったが、来院を続けることによって、徐々に、体の変化を自分で実感することができた。例えば、頭痛薬がいつも手放せなかったが、飲む回数がかなり減った事や、毎日のように感じていた体のだるさもほとんどなくなり、仕事も楽しく、集中できている。そして、何よりずっと望んでいた妊娠もでき、大きな体質改善になったと思う。ぜひ、出産後も今まで通り通いたいと思う。
広島市佐伯区在住 R.T様 女性 29歳 看護師
友人がとても良いと言うので私も通ってみました。調子が悪い所をしっかり聞いて頂けるのでとても安心しておまけせできます。毎回、一生懸命ていねいにして頂いて楽になりました。先生がやさしくて話しやすいのでいつもいやされています。
昔から肩こりがひどく頭痛がよくありました。それが、受ける度に良くなっていきました。お世話になるようになって1年半になりますが、今は肩こりを感じないですし頭痛薬も手放せました。また体のだるさもなくなりよく眠れるようになり、朝もすっきり起きれるようになりました。本当に感謝しています。これからもよろしくお願いします。
広島市佐伯区在住 F様 女性 60歳 介護士
「ホームページを見て・・・」
とお電話ください
●定休日 月曜・火曜・金曜
●施術時間 9:00~21:00
(最終受付17:00)
●ご新規様 1日1名様限定 要予約
ご予約・お問合せはこちら
「ホームページを見て・・・」とお電話ください
ご新規様1日1名様限定 要予約
〒731-5127
広島市佐伯区五日市7-13-14
五日市駅から徒歩15分
9:00~21:00
最終受付17:00
2023年2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
2023年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |